大阪パフォーマーライセンス認定審査会 実施概要
大阪パフォーマーライセンス認定審査会
合格者(2022/3/25発表)
Martino
デュオ アルッシーボ
HOOPER MAEP
『認定審査会』とは
【大阪パフォーマーライセンス制度】認定パフォーマーのオーディションを開催し、審査会の定められた基準を満たした者に認定パフォーマーライセンス取得資格が与えられます。
審査会に関して 制度に関して
応募要項
応募方法
-
応募フォームよりご応募ください → 「応募フォーム」
@入力ページ A入力内容確認ページ B申し込み完了ページ
と画面が切り替わっていきます。
申込が完了すると入力されたメールアドレスに受付完了のメールが送信されますので、 審査料 3000円 を指定の口座にお振込みください。
応募締切・結果発
- ■第一次選考(書類・動画審査)
- 応募締切・・・2022年2月1日(火)
結果発表・・・2022年2月21日(月)午前中
※こちらのページにて一次選考通過者のみ発表
※発表後出演意思が確認できない場合、
一次審査不合格となる場合があります。
- ■第二次選考
(公開パフォーマンス審査) - 開催日・・・2022年3月25日(金)
※雨天決行
※公開パフォーマンス審査(1ステージ)
※機材などの準備撤収含めすべて自ら行い、持ち時間は30分以内(火の使用は不可、投げ銭受取不可)とする。
※事務局では電源・簡易PA(YAMAHA STAGEPAS400)のみ用意いたします。
それ以外の、マイク・音楽プレーヤー・接続ライン等を含めたパフォーマンスに必要な機材は全て各自でご用意ください。
※その他詳細は、第一次選考通過者のみに連絡いたします。
第二次選考(認定審査会)合格者は、【大阪パフォーマーライセンス】取得資格を獲得
※事業実施要綱に同意いただき、ライセンス申請の手続きを行ってください。
注意事項
◇応募いただきました一切のデータは返却いたしません。
◇審査料は、振込遅れによる不受理の場合を除き一切返金いたしません。
(返金時には、振込手数料を差し引いた金額を返金いたします)
◇お送りいただいた個人情報は、本認定審査会以外の目的には使用いたしません。
◇認定審査会で事務局が撮影した写真・動画等はWebページ等で使用する場合があります。
◇ライセンス登録にあたり制度協力金が必要となります。
(詳しくは一次選考通過者にお知らせいたします)
問合せ先
大阪パフォーマーライセンス事務局 (受付 平日10:00〜17:00)
TEL:070-5508-8698
E-mail:info@osakaperformer.com
ホームページ:http://www.osakaperformer.com/
大阪パフォーマーライセンス認定審査会〜Q&A(よくある質問)〜
Q1、大阪パフォーマーライセンスとなっていますが、応募できるのは大阪在住者に限りますか?
A1、いいえ、日本国内に在住の方であればどなたでも応募可能です。
一緒に大阪を盛り上げていただけるパフォーマンスをお持ちの方のご応募をお待ちしております。
Q2、大道芸人部門となっていますが、ミュージシャンでも応募可能でしょうか?
A2、可能です。実際に過去、音楽系パフォーマーとして2次審査を通過した実績もあり現在も活動されています。
ただし、実施場所(市の公園など)の規則などにより楽器の使用が制限される可能性があることはご了承ください。
Q3、スタチュー(彫像)パフォーマンスも応募可能ですか?
A3、可能です。当制度ではミュージシャン、スタチューなどジャンルにとらわれず、ストリートで問題なく実施可能で、街に賑わいをもたらすエンターテインメントであれば審査対象となります。
今までにないジャンルの方のご応募もお待ちしております。
Q4、以前こちらの審査会に挑戦し、不合格となってしまったのですがもう一度受けることは可能ですか?
A4、もちろん可能です。あくまで現在のパフォーマンスを審査しますので、その内容がわかるパフォーマンス映像でご応募ください。同様に過去にライセンスを失効された方も再度審査を受けることは可能です。
Q5、審査を受けるにあたり審査料はかかりますか?
A5、はい、応募者にも審査会運営コストの一部負担をお願いしております。
2021年度に関しては審査料を3000円とさせていただいております。
Q6、新型コロナの今後の状況が気になるのですが、感染の拡大状況次第で審査を途中で辞退することは可能でしょうか?
A6、可能です。残念ながら一度納入された審査料の返金はできかねますが、1次審査を通過した場合でも各自で2次審査を受けるかどうかご判断いただいて結高ナす。
Q7、何組合格するのでしょうか?
A7、合格者数は事前には決めておりません。2次審査(実演審査)で一定の基準を満たした方は組数にかかわらず合格となります。
Q8、審査は誰が行いますか?
A8、審査会の運営自体は「大阪パフォーマーライセンス実行委員会」が行いますが、審査員は外部有識者にお願いしております。
このページのトップへ
大阪パフォーマーライセンス制度〜Q&A(よくある質問)〜
Q9、ライセンスを取得すると、どんな場所でパフォーマンスできますか?
A9、以下のような場所でパフォーマンス可能です(写真はコロナの影響前のものも含まれます)。
パフォーマンス実施可能時間、1日の予約組数も記載しています。
(2020年12月現在、新型コロナの影響や工事の関係などで実施していない場所もあります)
![]() |
![]() |
大阪城公園天守閣前 (11:00〜19:00 2組/日) |
天王寺動物園 (11:00〜16:45 2組/日) |
![]() |
![]() |
南港ATC (12:00〜18:00 1組/日) |
大阪市立科学館 (10:30〜16:30 1組/日) |
![]() |
![]() |
服部緑地公園 (11:00〜16:30 2組/日) |
鶴見緑地公園 (11:00〜17:00 1組/日) |
![]() |
![]() |
天王寺公園てんしば (11:00〜17:00、最長20:00まで 1組/日) |
JO-TERRACE OSAKA (11:00〜19:00 1組/日) |
![]() |
|
大阪市立長居植物園 (11:00〜16:30 1組/日) |
![]() |
![]() |
毛馬桜ノ宮公園(桜の花見時期) (12:00〜21:00 平日2組/日 土日祝日3組/日) |
梅田ドイツクリスマスマーケット(クリスマス時期) (12:00〜20:00 平日1組/日 土日祝日2組) |
![]() |
|
OSAKA光のルネサンス(クリスマス時期) (夕方〜21:00 2組/日) |
Q10、実施場所の予約方法は?
A10、各自のアカウントを作成しますので、パフォーマー専用サイトにログインしご自身で予約していただきます。募集開始後は完全先着順となり、予約結果はWEB上に即時反映されます。
原則として毎月初営業日12:00(正午)に翌月の募集を開始しており、平均5分以内に予約が完了いたします。
(例 11/1 12:00(正午)に12月分の各施設の予約)
Q11、予約のキャンセルはいつまで可能ですか?
A11、予約日の7日前までは自由にキャンセル可能です。
それ以降も代替出演可能な方がいる場合は、前日まで変更可能です。
キャンセル操作も専用サイト上でご自身で操作可能です。
Q12、CD・DVD・バルーンアートなどを販売することは可能ですか?
A12、物販行為はNGとさせていただいております。
Q13、1日に何回ショー(30分程度)をすることができますか?
A13、ショーが可能な時間は、時期や場所にもよりますが概ね11時〜17時程度となっており、パフォーマーの数は原則1日2組(場所によっては1日1組)で実施します。
2組の場所でも2〜3回、1組の場所なら4〜5回可能な場合があります。
Q9の実施場所の写真も参考にしてください。
Q14、パフォーマンス時の音量はどれくらい出せますか?
A14、公園などが実施場所となるため、原則として音量は控えめでお願いしております。
具体的な機材でいいますと、最も音量が出せる場所でもYAMAHA STAGEPAS400程度まで、場所によってはもっと小さなサイズの機材(ベリンガーB205Dなど)に指定・制限しているところもあります。
制限をかけている場合、原則として実施場所に利用可能な機材を置いていただいてますのでそちらをご利用いただけます。
Q15、遠方の為、毎年どれくらい活動できるか分からないのですが、ライセンス更新の条件はありますか?
A15、所定のライセンス発行手数料(2020年度現在 5000円)をお支払いいただければ、年度内に活動実績がなくても更新可能です。遠方の方もタイミングが合う時だけでも安心して活用いただくことが可能です。
Q16、制度を利用するのに制度協力金が必要と聞きましたが、どれくらいかかるものですか?
A16、当制度には公金が一切入っておらず、運営は民間のNPO法人が行っております。 そこで運営費として制度の利用者に利用回数に応じて協力金を払っていただくもので、イメージとしては「ライセンス発行手数料+年間のアカウント管理料+制度利用協力金(予約権利1回あたり1000〜2000円程度)」、となります。 (期間限定イベントなど実施場所によって協力金は変動します)
具体的に月3〜4回程度活動した場合、平均すると月々8000円程度となります。
アカウント管理料と制度利用協力金に関しては使った分のみ年度末に請求させていただきますので、新規合格者の初期手数料はライセンス発行手数料(2021年現在 5000円)のみとなります。
Q17、その他、制度利用にあたり必要なことはありますか?
A17、予約する際にPC、またはスマホなどインターネット接続環境が必須となります。また制度利用時には、各自で対人対物1億円の損害賠償保険(一般的な保険料5000〜10000円程度)に加入していることを確認できる書類の提出が条件となります。すでに加入されている場合は新規加入の必要はありません。
このページのトップへ